ユーザーのフィードバックを収集して取り込むことは製品開発にとって不可欠ですが、難しいプロセスでもあります。 開発者や製品チームは、既存のワークフローを中断したり新しい issue を引き起こしたりすることなく、ユーザーのフィードバックを効果的に分析し、優先順位を付け、そのフィードバックに基づいて変更を実装するのに苦労することがよくあります。
ユーザー フィードバックの分析
ユーザーからのフィードバックは膨大な量になることがあり、対応すべきものを特定することが難しい場合があります。
シナリオ例
あなたは、人気のあるオープンソース リポジトリのメンテナであるとします。 コミュニティはあなたのプロジェクトに深く関わっているため、issue を開いてフィードバックを提供することがよくあります。 また、未解決の issue について対話することもよくあります。 あなたはこのフィードバックに返信したいと考えていますが、何から手をつけてよいのかわかりません。
プロンプトの例
この例では、リポジトリ内のユーザー フィードバックに関連する issue を追跡するためにラベルを使っていると想定しています。
リポジトリの [Issues] タブに移動し、次のように入力します。
Find the issues with the feedback label that have the most reactions, and categorize them based on sentiment.
Find the issues with the feedback label that have the most reactions, and categorize them based on sentiment.
ヒント
このプロンプトを試すには、ラベルを使って機能要求を追跡する microsoft/vscode
リポジトリに移動し、次のように入力します: Find the issues with the feature-request label that have the most reactions, and categorize them based on sentiment.
応答の例
メモ
次の応答は例です。 Copilot Chat の応答は非決定的であるため、ここで示したものとは異なる応答が返される可能性があります。
Copilot により、最も多くの反応があった issue が一覧表示され、各 issue の感情分析が提供されます。 この一覧を使うと、作業に優先順位を付けるときに、より多くの情報に基づいた意思決定を行うことができます。
次に例を示します。
1. [Feedback] CLI error messages are difficult to understand
* Issue URL: #321
* Reactions: 543
* Sentiment: Negative
1. [Feedback] Add API to enable third party integration
* Issue URL: #210
* Reactions: 482
* Sentiment: Positive
1. [Feedback] Shortcut for --with-token CLI option
* Issue URL: #426
* Reactions: 187
* Sentiment: Neutral to slightly positive
機能仕様の生成
機能仕様により、開発計画を立てることができます。また、新しい機能を実装する前のコミュニケーションと調整に役立ちます。
シナリオ例
このシナリオで、あなたは対処すべきユーザー フィードバックの一部を選びました。 既存の CLI オプションへのショートカットをリクエストしたユーザーがいました。 この場合、これを実装する方法の計画を作成する必要があります。
プロンプトの例
この例では、Copilot Chat を使っているのと同じリポジトリ内の issue について質問しているものとします。
Write a feature specification for Issue #426.
Write a feature specification for Issue #426.
応答の例
メモ
次の応答は例です。 Copilot Chat の応答は非決定的であるため、ここで示したものとは異なる応答が返される可能性があります。
Copilot により、次のような機能仕様が生成されます。
# Feature Specification for Issue #426: Shortcut for --with-token CLI option
## Description:
Currently, the --with-token option is used to to pass in a token to commands. Typing --with-token each time is cumbersome. This feature proposes a new flag -wt as a shortcut to quickly specify the --with-token option when running various commands.
## Problem:
Typing --with-token repeatedly is time-consuming and inconvenient for users who frequently use this option.
## Solution:
Introduce a new flag -wt that serves as a shortcut for the --with-token option.
## Feature Details:
### 1. Flag Introduction:
-wt will be introduced as a shorthand for --with-token.
Usage: <command> -wt <token>
### 2. Commands Affected:
All commands that currently support the --with-token option.
### 3. Backward Compatibility:
- The existing --with-token option will continue to work as before.
- No existing functionality will be removed or altered.
### 4. Documentation:
- Update documentation to include the new -wt flag.
- Provide examples and usage scenarios for the new flag.
### 5. Testing:
- Ensure thorough testing of the -wt flag across various commands.
- Test cases should include:
- Valid and invalid tokens.
- Interaction with other options.
- Ensuring no regression in current --with-token functionality.
## Benefits:
- Improved user experience by reducing the amount of typing required.
- Streamlined command execution for users who frequently use the --with-token option.
## Potential Risks:
Minimal risk as this feature is an addition and does not alter existing functionality.